●お問い合わせ(ご質問・ご意見・ご要望)

 水文水質データベースに関するご質問・ご意見・ご要望につきましては、お問い合わせ で受け付けています。





これまで寄せられた水文水質データベースに関する主な問合せ(ご質問・ご意見・ご要望)とその回答を以下に公開しております。


Q: データベースに登録されている観測所の数を教えてください。

Q: ○○○観測所の過去データを検索したのですが、最近のデータしかなく、過去のデータが見つかりません。

Q: 当方のホームページに水文水質データベースへのリンクを張りたいのですが許可は必要ですか?

Q: 水質データの観測項目は、何にもとづいてきめているのですか?また、それぞれの項目に基準値が定められていますか?

Q: 1ヶ月前の10分データはありますか?

Q: 観測所の所在地にある地先とはなんですか?

Q: 水文水質データベースに記載されている観測所の緯度経度情報は、日本測地系と世界測地系のどちらでしょうか?

Q: 水位観測所のゼロ点高(標高データ)を公開して欲しい。

Q: 観測所記号コードの意味を教えてください。

Q: テレメータデータの「欠測」や「閉局」時の画面表示のされ方について教えてください。




●回答



Q: データベースに登録されている観測所の数を教えてください。
A: 2021年12月1日現在の登録されている観測所数は以下のとおりです。
    観測項目観測所数
    雨 量2,800
    水 位2,138
    水質・底質2,418
    地下水位・水質653
    ダム・堰131
    海 象41
    積雪深108
    合 計8,289

↑「お問合わせ」Topへ




Q: ○○○観測所の過去データを検索したのですが、最近のデータしかなく、過去のデータが見つかりません。
A: 観測所によって、まだ過去のデータが登載されていないところがあります。恐れ入りますが、観測所を管理しております国土交通省の担当事務所に直接お問い合わせ下さい。なお、「関連サイトリンク」をクリックすると地方名、一級水系名からデータ提供機関のURLが参照できるようになっておりますのでご活用ください。
「水文水質データ提供機関のホームページリンク集」https://www1.river.go.jp/link.html

↑「お問合わせ」Topへ




Q: 当方のホームページに水文水質データベースへのリンクを張りたいのですが許可は必要ですか?
A: 1.リンクについて
当サイトは、原則リンクフリーです。ただし、各情報においてリンクの制限等の注記がある場合はこの限りではありません。
また、当サイトにリンクをされた場合は、恐れ入りますがお問い合わせ「https://mdalthea.maildealer.jp/f.php?c=85&s=a43d」までご一報下さい。
なお、リンクの設定をされる際は、「国土交通省水文水質データベース」へのリンクである旨明示をお願いします。

2.免責事項
当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、国土交通省は利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

3.その他
当サイトは予告なしに内容を変更又は削除する場合があります。あらかじめご了承下さい。

↑「お問合わせ」Topへ




Q: 水質データの観測項目は、何にもとづいてきめているのですか?また、それぞれの項目に基準値が定められていますか?
A: 国土交通省の水質の観測項目は、「水文観測データ統計処理要領」で定められています。
基準値については、一般的には、環境基本法に基づき環境省において「環境基準」を定めています。

↑「お問合わせ」Topへ




Q: 1ヶ月前の10分データはありますか?
A: 10分間データは最新時刻から7日分公開しています。それ以降のデータは、データベース化していません。

↑「お問合わせ」Topへ




Q: 観測所の所在地にある地先とはなんですか?
A: 河川用地には、住所が定義されていないため、河川内の観測所(水位流量観測所、水質観測所等)に厳密な住所が記載できません。したがって、これらの観測所については堤内背後地の住所の近くという意味で○○地先と表記されることが一般的です。

↑「お問合わせ」Topへ




Q: 水文水質データベースに記載されている観測所の緯度経度情報は、日本測地系と世界測地系のどちらでしょうか?
A: 平成14年4月1日より「測量標準」が日本測地系から世界測地系に改正されたことに対応し、両方を記載することとしました。現在、空欄のデータについても準備できたものから、順次公開しています。

↑「お問合わせ」Topへ




Q: 水位観測所のゼロ点高(標高データ)を公開して欲しい。
A: 水位観測所の標高データの件については、水文水質観測所情報に標高データを表示する方向で、現在データ収集中です。
観測所情報については、データの収集確認ができたものから順次登載しております。

↑「お問合わせ」Topへ




Q: 観測所記号コードの意味を教えてください。
A: 1.15桁コードについてはトップページの「関連資料」から水文観測業務規程細則(pdf)第6条「観測所記号」(5ページ)を開くと解説がありますのでご活用ください。

10 11 12 13 14 15

 1)観測所分類コード:1桁目
 2)水系コード:2、3、4、5桁目
 3)所管コード:6、7桁目
 4)地方整備局等コード:8、9桁目
 5)事務所コード:10、11、12桁目
 6)観測所番号:13、14、15桁目
 7)地方公共団体等コード:8、9、10、11、12桁目
2.13桁コードは15桁化(平成14年水文観測業務規程の改定)以前のコードですが、現在も一部の観測所は13桁コードのままで運用されています。

10 11 12 13

 1)所管分類コード:1桁目
 2)所管毎の細分コード:2、3桁目
 3)観測所分類コード:4、5桁目
 4)水系コード:6、7、8桁目
 5)事務所コード:9、10桁目
 6)観測所番号:11、12、13桁目

↑「お問合わせ」Topへ
Q: テレメータデータの「欠測」や「閉局」時の画面表示のされ方について教えてください。
A: 欠測:「欠測」と表示されます。観測機器の故障等により正常に観測できず(伝送機器は正常に動作)、現地から「欠測」データを受信している状態を言います。
閉局:「閉局」と表示されます。観測所管理者の判断により、観測を一時的に停止している状態をいいます。主な原因として、積雪地域における冬期閉局、メンテナンス等があります。
未受信:空欄になります。伝送機器の故障等により正常にデータ送受信ができず、現地からのデータが届かない状態をいいます。後に、観測データが補填される場合があります。(観測機器の故障の場合には、「欠測」データに置き換わります。)

↑「お問合わせ」Topへ